ブログ

2018年7月8日

アスペルガー症候群と診断された子の特徴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アスペルガー症候群の診断を受けた子どもと多く関わってきました。

 学校で、問題児のように思われているケースが多いです。

 どの子も、関わり方を変えれば、問題がなくなりました。

 それどころか、まわりの子よりも能力の高さを発揮しました。

 

 完璧主義、プライドの高さが邪魔をしていのです。

 人の前で失敗することを、ひどく嫌っています。

 自信のないことをみんなと一緒にやることをひどく嫌い、教室に入れなかったり、みんなと同じ行動ができないのです。

 

 いくつかの例を紹介したいと思います。

 

 <ケース1 小学校2年 男子>

  こだわりが強く、かなりの偏食で給食が食べられない、友人とうまく関われず、不登校になる。

  父親がある宗教の幹部で、両親ともに、この宗教で活動をされていました。

  反省をしてはいけないという教えなので、学校から何を言っても聞き入れてくれなくて、困っていると依頼を受けました。

  家中、鬼太郎でいっぱいでした。

 

  学習支援も兼ねて、週2回家庭訪問をしました。

  親子でぶつかることも多く、母親が本気で子どもとけんかをして、自分が必ず勝つまでやるという感じです。

  鬼ごっこをしても、テニスをしても、小学校2年生を相手に、泣くまでとことんやるという感じで、かなり親子ともにストレスがたまった状態でした。

  ときどき、子ども放って、家出するということも多かったようです。

  妹が保育園児で、子どもが放置されていることも多かったです。

 

  とにかく、何をやっても母親に負かされ、勉強をしても褒めてもらえず、自己否定心が強い状態でした。

  勉強と遊びを2人でするようにしました。

  母親のストレスも限界という感じでしたので、母親の話を聞くことと、親子で行き詰っていることもあり、母親に1人の時間を持ってもらいました。

  そのとき、鬼ごっこが好きで、母親とやっていたのですが、母親に代わり、アパートの駐車場で、2人で鬼ごっこをしました。

  当時、私は、肉体改造でどんどん体重が重くなってきたときで、よく走れたなという体をしていました。

  すぐに捕まり、ひたすら鬼として追いかけまわしていました。

  それが、よかったと思います。

  たまに先生じゃ相手にならんと言って、母親とやったりもしました。

  自信がついてきたのと、毎回、かなりの時間走り回ったので、だんだん走りも速くなりました。

  すると、先生じゃ相手にならんし、学校で鬼ごっこしようかな?と言うようになりました。

  担任と話し、少し登校させてみることにして、中休みの時間にクラスでグランドに行き、鬼ごっこをしてもらいました。

  練習の成果もあり、クラスの子に比べ、速く走れて自信がつきました。

  授業でも、発表したりして、担任の先生の配慮もあり、クラスに戻れるようになりました。

  自信が持てると、友達と一緒の方が楽しいので、クラスで過ごす時間も増え、食べられなかった給食も食べられるようになっていきました。

 

 

<ケース2 小学校2年 男子>

  クラスが学級崩壊していました。

  教室から抜け出すことも多く、みんなと同じことができず、けんかになることも多かったです。

  母子家庭で、若いお母さんでした。

  弟が生まれたばかりでした。

  少し吃音もありました。

  1年生の時、支援の先生に教室から連れ出され、虐待を受けていました。

  教室外に連れ出し、しつけと言いながらたたいたりしている先生もいます。

 

  教室から出ても、やりたいことをさせました。

  承認欲求が満たされていない子も多いので、「こんな僕でも愛してくれますか?」と言ってるかのように、試す子も多いです。

  体育だったらできるかと思ってもできなくて、2人で過ごしていました。

  滑り台やブランコができないことがわかりました。

  保育園でやっているようなことができなくて、ブランコもできないので、うしろから押してあげて、ブランコができるようになりました。

  鉄棒も、補助しながらやってみると、うまくできるようになりました。

  できない自分が許せないから、みんなと一緒にできなかっただけでした。

  勉強の方も、夏休み中に宿題を一緒にやってできるようになると、自信がもてるようになりました。

  すると、教室に入って、席でみんなと同じようにできるようになりました。

  体育も、他の子どもよりもうまくできるようになり、楽しく授業に参加できるようになりました。

 

  担任の先生は、あと少しで定年という年齢の先生でしたが、少し話すと、自分に自信がもてるようになり、学級崩壊もなくなりました。

 

 

 子どもも大人も、自己否定心が肯定心に変わると、うまくいくことがわかります。

 担任によって、落ち着けたり、落ち着けなかったりします。

 自己否定心の強い担任になると、ダメな場合が多いです。

 結局、自己否定心の強い大人は、相手のことも否定してしまうのです。

 

 教師も親も、自己否定心が強い大人が多いです。

 子どもを変えるよりも、急所が大人だとわかったので、大人が変われば子どもは変わるということで、やっています。

 

 自己否定心を肯定心に変えるってどうすればいいのか?

 

 頭の中にある不安、恐怖、心配事を吐き出せばいいのです。

 

 発達障がいの子どもで悩む保護者の方、頭の中にある不安、恐怖、心配事を吐き出してみてください。

 

 子どもが変わると思いますよ。

 

 誰かに聞いてもらったり、ノートに書きだしてみるなど、大切に頭の中に残しておかずに捨てていきましょう!

 

 不安、恐怖、心配事を吐き出してみてください。

 無料でLine@で受け付けています。

 

 

 

 

友だち追加